こどもちゃれんじほっぷ3月号開封!
*『こどもちゃれんじほっぷ』は3才~4才向けコース。
ほっぷ3月号ではえほんやワークブックで1年間やってきた集大成の内容でした。
その他、映像教材の「まいにちはっけんシアター」、「ひらがなキッズワーク」などなど盛りだくさん!
教材の確認
◆ 3月号の教材 ◆
・まいにちはっけんえほん(保育園タイプ)
・キッズワーク(絵本内閉じ込み)
・まいにちはっけんシアター(映像教材)
・別冊しまじろうとドロンボのぼうけんワークブック
・おうちのかた向け情報誌(保育園タイプ)
まいにちはっけんえほん(保育園タイプ)
3月号のえほんはみんな大好き「てんとう虫」が表紙です。
『ちゃれんじえん』、『おはなし』、『キッズワーク』などのおなじみの内容や『じぶんでせつめいシリーズ』や『書く力・すらすらワーク』などの知育プログラムも。
『つくってみよう』ではひなまつりの「ひなにんぎょう」を作りました~。
まいにちはっけんシアター(映像教材)
『ちえくらべ、ドロンボをつかまえろ』、『たいそう』、『かず』、『こどばずかん』、『ひらがな』などの充実の20分!!
「別冊しまじろうとドロンボのぼうけんワークブック」と連動して遊べます。
別冊しまじろうとドロンボのぼうけんワークブック
映像教材「まいにちはっけんシアター」と連動しているので、最初に「まいにちはっけんシアター」を見てから取りかかると良いと思います。
うちの子の大好きな「シール、のり、ハサミ、クレヨン」を使って取り組むワークです。
『図形のページ』ではハサミを使って、半分に折った紙を切って開くとどんなかたちになるのかな?とわくわくしながら取り組んでいました。
おうちのかた向け情報誌(保育園タイプ)
生活特集は『カンシャク封じの鉄壁ルール』です。
知育特集『幼児期にはぐくむ知的好奇心』ファミリー通信『家事がラクになる3つの新発想』です。
長男がこどもちゃれんじに入会して1年。
「ほっぷ」のおかげで様々な体験や学びができ親子ともに成長できたと思います。
4月は何の興味もなかった「ひらがな」も今では全部読めるようになり、見ていてハラハラしていた「ハサミ」や「のり」「えんぴつ」の使い方もいつの間にか上手になっていました。
最初はどうかな?と半信半疑で始めた「こどもちゃれんじ」も今では入会して良かったなと素直に思うことが出来ます。
本人も来年からの「すてっぷ」も楽しみにしているので、このまま続けていこうと思います。
では来年の「すてっぷ」体験ブログも楽しみにしていてください♪